MacでのディスクベンチマークソフトAmorphousDiskMark
日付 タグ mac カテゴリ mac目次
CrystalDiskMarkっぽいMac用のディスクベンチマークソフト
Windowsユーザーなら、CrystalDiskMarkはディスクのベンチマークソフトとしては有名だが、Macの場合どうかというと、AmorphousDiskMarkを使っている人が多いようだ。
UIがCrystalDiskMarkに似ているので、WindowsでCrystalDiskMarkを使っていたことがある人にとっても馴染みを感じやすいのだろう。かくいう自分も5、6年前までは仕事でもプライベートでもメインはWindowsだった。
AmorphousDiskMarkはKatsura Sharewareにより開発されている。
https://www.katsurashareware.com/ja/amorphousdiskmark/ - Katsura Shareware
CrystalDiskMarkの著者の了解を得てCrystalDiskMarkと全く同じか似たようなユーザインターフェイスを使っています
インストール方法
https://apps.apple.com/jp/app/amorphousdiskmark/id1168254295 - Mac App Store
インストールはMac App Storeからダウンロードしてインストールすれば良い。 本日時点でバージョンを見ると、AmorphousDiskMark 3.0のようだ。
インストール後、アプリを立ち上げると、こんな感じの画面が出てくる。
ここに出てきているテスト項目だが、
SEQの測定項目はSequentialで順次アクセスでのテスト
RNDの測定項目はRandomでランダムアクセスでのテスト
1K (KiB)や1M(MiB)は読み込みや書き込みのデータサイズで、
1Kib = 1024バイト
1Mib = 1024 x 1024バイト
QDはQueue Depthの略で、
QD8は8個のIO命令を一度に発行していることを意味する。
自分のMacbookで測定してみる
実際に測定はこんな感じ。Allボタンを押せば、全チェックテストが開始する。
しばし、待って得られた結果。
なお、結果はこんな感じでテキストでコピペも可能だ。
---------------------------------------------------------------------
AmorphousDiskMark 3.0 (C) 2016-2020 Katsura Shareware
Katsura Shareware : https://katsurashareware.com/
---------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1,000 bytes, KiB = 1,024 bytes
* MB = 1,000,000 bytes, MiB = 1,048,576 bytes
Sequential Read 1MiB (QD= 8) : 831.59 MB/s [ 793.1 IOPS]
Sequential Write 1MiB (QD= 8) : 718.54 MB/s [ 685.3 IOPS]
Sequential Read 1MiB (QD=1) : 552.74 MB/s [ 527.1 IOPS]
Sequential Write 1MiB (QD=1) : 546.94 MB/s [ 521.6 IOPS]
Random Read 4KiB (QD= 64) : 450.29 MB/s [ 109934.2 IOPS]
Random Write 4KiB (QD= 64) : 73.66 MB/s [ 17983.2 IOPS]
Random Read 4KiB (QD=1) : 24.06 MB/s [ 5875.1 IOPS]
Random Write 4KiB (QD=1) : 52.51 MB/s [ 12818.8 IOPS]
Test : 1 GiB (x5) [Interval=5 sec]
Volume : Macintosh HD: 91% used (340/376 GiB)
Device : APPLE SSD SM0512F
CPU : Intel Core i7-4850HQ
Date : 2020-10-04T09:58:39Z
OS : macOS 10.14 18A391
Bootcampに容量を使っているのもあって、内臓SSDの残り容量が減ってきているので、ディスク自体の性能を計測する場合には、もうちょっと増やして測定した方がいいかもしないが、現状としてはこんな感じのパフォーマンスということなのだろう。